▼俳句エッセイ▼




俳句と私


もうずいぶん昔のこと 詩に夢中になっていた頃があった
あまり使いたくない言葉だが 「青春」特有の悩みの中で 毎日のように何かしらノートに書きつけ
コピーして「詩集」らしきものを作ったりもしていた
けれどその数年後 事情があってそれまで書き溜めた詩も日記も全て廃棄してからは
詩は書けなくなってしまった  
その理由は「恥ずかしい」の一言に尽きる
自分の苦しみや悲しみや はたまた恋情などを詩に著わす技量が私には無かったと思う
気持ちはストレートに露呈し 冷静に見てみれば心情のただの垂れ流し
それに気づいて感じたことが 身のおきどころのない恥ずかしさだったのだ
それから長い年月が経ち ひょんなことから俳句を書き出して1年がすぎた
語彙の貧困 知識不足 表現力の稚拙 文法力の欠如などはいわずもがなで日々苦悩しているし
何とか作り上げた句を見ると やはり身の置き所のない自己嫌悪に苛まれるのは同じなのだが
詩の時とは何かが違う
俳句はやはり 一種様式美なのだと思う
立ちはだかる季語とは日々格闘 とも言えるのだが反面自分の全てをそれに託せる宇宙の如きものでもある
雪を詠む 蒲公英を詠む 蛇を詠む 月を詠む 全てその対象を表現しているつもりなのだが
そこには紛れもなく自分の心情が色濃く内包されるのだ 
俳句だからこそそれらはストレートに現れることはなく 読み手の判断にゆだねることが出来る
感じ取って下さるのも嬉し 正反対の解釈をして下さるのも愉し
髪振り乱し 涙を流して叫ばなくとも 春雨が 朝顔が 紅葉が 綿虫が 自分の心情を代弁してくれる 
それは何と気楽なことだろう 
そしてその「様式」という一見不自由なかたちの奥に広がる表現の可能性は 
間接的であるが故に無限ではないのだろうか
人の心の様々な襞が森羅万象によって語られる・・・渾然一体となったそれはどこまでも飛翔し得るし
どこまでも深く沈み得る
十七文字の宇宙はまさにマクロからミクロの世界である 
入り口でいつまでも茫然としているのはいい加減卒業したいのだが
まだまだ突破口は見つからず・・
けれど今回に限ってはおのれの飽きっぽさを返上して探求を続けたいと思う 俳句に捕らわれた私なのである 

 


私を変えた一句


最近俳句を始めたのよ などと友人に告げると 「風流ですね〜」とか「老後の楽しみにいいわね」とか 
果ては「アンタもヤキがまわったのね」などと言われる始末でウンザリすることがある
もっとも俳句を始める前は 私だとて大して変わらない認識だったのかもしれない
若い頃はやはり 俳句を書こうなどとは思わなかったのだから(今となれば残念)
だから何だかわからないうちになりゆきで俳句を詠むようになったのと 
俳句を読むようになったのとは殆ど同時である
先人 現代作家を問わず俳句の表現し得る世界の多彩さに目を瞠っているのは今も同じだが 
その中で衝撃的だったのが正木ゆう子氏の


水の地球すこしはなれて春の月


ああ俳句って こんな表現ができるんだ こんなことを詠んでいいんだ と目からウロコの落ちる思いだった 
それまで無意識に自分を縛り 内部に巣食っていた古い俳句のイメージを見事に打ち砕いてくれた
本当に雪溶けした春の水が自分の中に豊かに充満する気がして何とも心地良く
「老後の楽しみ」などというチマチマしたイメージから 完全に解放された気分になれたのだ
正木氏は「季節や出来事を地球の地軸の傾きや、太陽との位置関係の中でとらえると、日々新たな発見がある。」
とコメントしておられるが 単に地上から見る月や星ではなく そんな巨視的な観点からイメージを駆使できるのは
本当に素晴らしいし 想像力をかきたてられる  
正木ゆう子氏のこの句は私にとって 俳句の世界を無限大に広げてくれた大恩ある一句だと思う次第である 



俳句の部屋に戻る