敗戦の日



もう何年前になるか 今でも8月になるとTVで放映されるアニメ映画
「ほたるの墓」を公開当時に観たことがあります
目的は一緒に公開された たしか「となりのトトロ」の方で 「ほたるの墓」はあまり観たくはなかったのですが・・
映像は素晴らしかったですがそれだけに余計 直視するのは辛い映画でした
けれどこの映画を観て泣くことはすまい と思っていたのです
平和な時代に生きる自分が 感傷で涙など流すべきではない
何よりも今現在も世界のあちこちに 節子と同じような目に遭っている子供はたくさんいるのに 
それに対して何ひとつ手をさしのべることもできない自分は ただ冷静に「現実を眺めている」ことが妥当だ 
と思っていたからです

映画館を出てから ちょうどデパートで公開されていた「青い目の人形交流展」に立ち寄りました
これは戦前アメリカから友情の親善使節として贈られた1万体以上の人形のうちの何体かと 
答礼人形として日本から贈られ アメリカの博物館などに保存されて 
数十年ぶりに里帰りしてきた何体かの日本人形を展示したものでした

昭和2年 アメリカ国内の排日運動に心を痛めた牧師 L.ギューリックの発案で 全米のボランティアが取り組み 
日米親善の掛け橋として それぞれパスポートを持った12000体の人形(抱き人形)が日本に贈られてきました
人形たちは国内で熱狂的な歓迎を受け 文部省を通じて全国の小学校や幼稚園に配布されていき 
配布を受けた各学校は学校あげての盛大な歓迎式典を催すほどでした
それに対する答礼として 日本では各府県道の代表人形となる 58体の市松人形をアメリカに贈ったのです
当時の東京 京都の有名 無名の人形師たちが精魂を傾けて制作した 芸術品ともいえる人形たちでした 

そんな友情の交流も空しく やがて興った太平洋戦争のため 日米双方の人形たちは 
過酷な運命を辿ることになります
日本では戦争の悪化と共に人形は無駄なものとして排斥されたばかりか「友情の使節」は「仮面の使節」
憎い敵国の人形に変わり 慈しんだ人形たちを学校ぐるみで焼却したり 
無残にも竹槍で突き刺して捨てたりしたそうです
けれど「人形に罪はない」と こっそり持ち出したり 隠したりした教師もいました
戦後何十年も経ってから発見された人形もかなり多く 現在国内には300体あまりの友情の人形が残り 
大切に保存されているそうです


展示された答礼人形は想像以上に素晴らしい人形たちでした

顔の造作から色とりどりの着物 丁寧に誂えられた草履や日傘などの小物に至るまで 
まさに日本の美を具現したような人形たちの愛らしくも凛とした表情をみたとたん
映画を観ながらずっと抑えこんでいた感情が一気に噴き出し 思いがけず涙が止まらなくなってしまいました
この人形たちのようなおかっぱ頭の愛らしい目をした 死んでいった日本の少女 
そして何百万人もの戦争の犠牲者
いくら冷静に考えるしかないと思っても 犠牲者は日本だけではないのだと思っても 感情は抑えきれない
何よりも何よりも 日本の子供たちが 若者たちが 
そして誠実に生きていた多くの人々が無残に死んでいったことが悲しく 口惜しい

私は滂沱と流れ続ける涙に困り果てて 他の人たちから顔を背けながら
アメリカで長い月日を過ごしてきた もの言わぬ人形たちの澄んだ瞳を眺め続けていました

敗戦の日というと いつもこのことを思い出してしまいます



文章・目次に戻る