「さ・え・ら」はフランス語で「あれこれ」の意
   気まぐれコラムです


◆金糸雀(かなりや)



唄を忘れた 金糸雀は

象牙の船に 銀の櫂

月夜の海に 浮べれば

忘れた唄を おもいだす

                 西条八十


観るつもりがコロッと忘れていて途中からになってしまいましたが
今日のNHKの「その時歴史が動いた 日本初の童謡かなりやの誕生」


鈴木三重吉が大正7年に創刊した子供のための雑誌「赤い鳥」
その中で北原白秋 泉鏡花 三木露風 西条八十などが次々に新作の詩を発表し 
西条八十の「かなりや」を 成田為三が作曲して
日本で初めての童謡として 広く歌われるようになったのですね


当時西条は生活のために詩を断念していましたが
三重吉に是非にと請われ 「赤い鳥」に書き出しました
彼は童謡集「鸚鵡と時計」の序でこのように書いています

「当時の私は実に歌を忘れたかなりやであった
私は己に永く詩と離れて商賈の群に入り 埃ふかき巷に錙銖の利を争っていた
言われる儘に書いて「赤い鳥」へ寄せたかりそめの童謡「薔薇」は
偶然にも自分が真の詩の精神へ復帰する機縁を作ることになった
この意味に於て鈴木三重吉氏は私の恩人である
歌を忘れたこの哀れなかなりやを優しい繊手に労って
象牙の舟と銀の櫂を添え 月夜の海に浮かべてくれた忘じ難き恩人である」


胸を打つあの歌詞は なるほどそういう作者の気持ちの反映だったのですね


それまでの子供の歌といえば主に尋常小学校唱歌
文語脈が多く 言葉としては硬いものでした
「赤い鳥」の創作童謡は口語 即ち子供の言葉で書かれたもの
言葉の持つ内的な音楽性から出発し 子供の心を捉えて行ったのです

       (参考文献「赤い鳥」の童謡について/奥田準一)



そういえば小学校音楽の教科書で 絶滅状態だった童謡が少しずつ
復活し始めているそうです
今の子供には童謡でさえ「難しい言葉」?
でもそれをきっかけに日本語の知識も深まる
良いことだと思いますよ♪


◆銀座の雨



そういえば何だか 銀座を歩くのは雨の日が多いような気がします

昔コックドールの大きなガラス越しに 透明な棒のような天気雨を眺めていた日

びしょぬれになって待ち合わせのコージーコーナーの赤い椅子に座った日

雷雨の中を走って冷房の効いた映画館で

震えながらロード・ショーを見ていた日

仏蘭西人形のポスターを濡らすまいと 大黒ビルから出て走った日


でも銀座の雨は好きです

古い建物が黒く濡れて 落ち着いた雰囲気を醸し出す

珈琲を飲みながら雨の裏通りを見ていると

いろいろな人が通ります

今も昔も変わらない さまざまな人生

それらを優しく包み込むような 銀座の雨です



◆犬の句



本屋で文藝春秋の増刊号・・犬のエッセイ特集号を見て
思わず買ってしまいました
でもこういうのって 楽しく読めるばかりではないんですよね
案の定 死なれた 別れたという悲しい話もたくさんあるから・・
とりあえず楽しい話だけ拾い読み♪


その中で 笠井俊弥というエッセイストが 犬に関した句を集めて載せていました
犬の好きな人なら それぞれの情景が浮かぶことでしょうね
犬に向ける眼差しと それに応える犬の眼差しの 
変わらぬ絆を思います


犬(えの)ころを秤にかける時雨かな    素鏡


子に乳をゆだねて犬の眠るらん
たとき(尊き)聖に二度めぐり逢     連句「初懐紙」


やうわりと・我子くわへの犬の牙   「五色墨」


犬の子のくゝと啼くなり今年竹    正岡子規


家人おぼえし仔犬の顔や壷すみれ   長谷川かな女


柿の花子犬の脚のさだまりぬ    平井照敏


子犬らに園めちやくちやや箒草    杉田久女


母犬の子別れすみて菊日和    笠井俊弥



ウチのタジオが生まれた時は100gもなくて 彼だけは片手の掌に乗るくらいでした
あれからもう10年以上 相変わらず子犬のままの表情だけど
顔の毛もかなり白っぽくなってきました
「タジオ あんたが死んだらね 
すぐまた可愛い子犬もらってきて可愛がっちゃうからね!
それがイヤなら長生きすること!」
なんて言い聞かせているこのごろです




<2005年追記>
タジオは2005年1月 病気のため11歳半で逝きました



◆18歳のイラスト


学生時代に読んだ漱石の「三四郎」の古い本
偶然その最後の余白に 自分が18歳の時に描いたイラストを見つけました
細かいペンで描かれているのは 膝を抱えた長い髪の少女
怯えた目で片手にナイフを構え こちらを睨みつけている
全く忘れていたけれど 当時の心情的自画像だったのかなあ・・
今見ると逆に ああ青春してますねえ・・なんて感心してしまう
自分も他人も大嫌いだった頃
そのくせ愛に飢えていた頃

ちょっとなつかしく
ちょっと痛ましかったです




◆Yukino Usako


どうでもいいことに怒る と言われることがあるけど これもそのひとつ
外国人に自己紹介する時になぜ名前をひっくり返さなきゃならないんだろう
例えば私の名が雪野うさ子だとすると「My name is Usako yukino,
nice to meet you」なんてね
以前英会話を習っていた時 最初はそういう風に言っていたけど
疑問と違和感が昂じるばかり 途中からはきっぱりやめて
Yukino Usakoで通した
Its japanese way! で押し通してね♪
もちろん異議を唱える先生(外国人)はいませんでした
ちなみにパスポートを調べてみると ちゃんと姓(surname)が先にきて
雪野うさ子となっている
う〜ん 明治になってから?かどうかは知らないけれど
外国の呼び方をそのまま踏襲しちゃう日本人の人の良さって何なんだろうね
そういえば中国やKoreaの人の名前も姓が先だけど
ひっくり返して表記するという話は聞いたことないし・・・
(そのへんどうなんでしょう 知ってる方いらしたら教えて下さい)

名前はやはり大切ですよ
アチラに合わせてひっくり返す義理なんてないわよ
向こうだって別にそんなこと望んでいないと思いますしね

でもたまの海外旅行の時には説明するのが面倒だし
予約のトラブルにでもなったらやっかいなので
仕方なくUsako Yukino と名乗ります
ホテルのフロントでそう告げる時の屈辱感って相当なモンだわよ
なんてこと言うと 何でそんなことに拘るのよ などと答える人の方が多いのに 
またへこんじゃったりするんですけどね・・ 

あ もちろん雪野うさ子は仮名です 念のため(笑)


◆りんりん林檎の


りんりん林檎の木の下に
小さなお家を建てましょか
そしたら小さな窓あけて
窓から青空見てましょか


りんごの季節ですね
新しいりんごの色 香りが大好き   
花の香りが残っているみたい
食卓にりんごがあると 何か落ちつきます

「男の子はまるでパイを食べるようにもうそれを食べていました
また折角剥いたそのきれいな皮も くるくるコルク抜きのような
形になって床へ落ちるまでの間には
すうっと灰いろに光って蒸発してしまうのでした」

「何だか苹果の匂いがする」カンパネルラの言葉で始まる
「銀河鉄道の夜」のりんごのエピソード
何だかとても印象深い
桔梗色の空 なんて素敵な言葉とともに


All ABOUT EVE という香水は
りんごの香りがするんだって りんごの形の壜に入って
なるほど それでEVEね
そういえば車の中にりんごを置いておくと 
芳香剤のかわりになると聞いたけど すぐ傷んじゃいますよね


りんごの発泡酒はシードル
ノルマンディの名物
シードルを頼んだら 厚手の大きなマグカップで出してくれた
シードルを蒸留するとカルヴァドス
こちらは試したこと無し
梅酒みたいに焼酎でりんご酒も作れます
いい匂いだけど やはり新鮮な赤いりんごの匂いがいちばん


大瀧詠一が歌ってる
♪君の髪がゆっくりと翻ったら
ぼくは林檎の匂いでいっぱいさ♪


ああユーミンも歌っていますね
♪ハロウイーン
林檎の匂いと風の国へ急ぎます♪


誰にとってもなつかしい 郷愁をかきたてる匂いなんでしょうか



りんりん林檎は焼きましょか
むかずに皿ごとあげましょか
お客は誰やら知りゃせぬが
今にも見えそな旅のひと      (北原白秋)




◆蘇る水(三島市にて)




昔通った中学の裏の池が公園になったということで出かけてみました
農業用水の溜め池で殺風景だったところが
白鷺や鴨の群れ遊ぶ 美しい水の公園になっていました
コンクリートだった護岸は土に戻され 水量もたっぷり 
正面には電線に邪魔されない富士山がドーンと
あまりきれいなので写真を撮っていたら ベンチに座っていた男性に
「ポスターの写真ですか?」と声をかけられました
(仕事で撮っていると思ったみたい )
しばらく地元の話題 昔の風景などの話で盛り上がりました

それにしても先日NHKで 鮎が帰ってくるほどに蘇った多摩川の話を放映していましたが 
努力次第できれいな水は戻ってくるのですね
2.30年前は一番公害がひどくてどうなることかと思ったけれど
色々なところで少しづつ自然が蘇りつつあるのは
まあまだまだ不満はあるとはいえ
とりあえず喜ばしいことだと思います♪
この地の水を取り戻すべく地道な努力を続けているもと同級生の人たちも多いという話 
感謝の気持ちでいっぱいです 


◆Cafe Lima(三島市にて)


今日は妹と買物に出ましたが
小学生の頃からいた町なので 変わったとはいえ
そちこちに古くてなつかしいお店も点在し 思い出を辿るのも楽しいものです
駿豆線(この言い方も古い)の駅の近くに昔一時期よく行ったジャズ喫茶があるのを発見 
ちょうどコーヒーを飲みたかったこともあり 妹と入りました
以前はかなり大きくて一階だったと記憶していましたが
今はこぢんまりした二階
ジャズ喫茶というよりはジャズの流れる明るいティールームといった感じで
それでも年季の入った木のテーブルやガラス壜のディスプレーなどはかすかに覚えがあるもの
美味しいコーヒーを飲んで帰る時 多分古くからいるマスターだと思ったので 
以前は一階にありましたよね と聞いてみると
「そうです 若い頃お友達と来られましたよね」とおっしゃるじゃありませんか!!
ひえ〜〜以前といってもハンパじゃない かれこれ20年以上も昔のこと
一時期ひんぱんに利用したとはいえ ホントに覚えているのか!?
話合わせているだけじゃないのか?(笑)とも思いましたが そうでもないらしい
お客相手の仕事の方は 信じられない記憶回路を持っているのか・・
すっかり感心した次第です
ともあれ いや〜久しぶりに懐かしい時間を過ごしましたよ と笑って店をあとにしました
一緒にその店で過ごした人たち 来ない人を待って苦しかった日
2度と会うこともない人も思い出され
ちょっとしたセンチメンタル・ジャーニーでありました



◆「Foot steps」



今夜NHKの番組に懐かしい吉田美奈子が出ていた
昔1.2度コンサートに行った記憶がある
透き通った声で歌う「週末」や「ろっかばいまいべびー」
アルバム「フラッパー」の「夢で逢えたら」好きだったな

それはともかく今夜彼女が歌った「Foot steps」
要するに月には人間の足跡が残っているという歌なんだけど
そう その事に思いを馳せる人はあんまりいないみたいね
アポロ計画は世紀の大事業 それに成功して 人類は月に足跡を残したのに
あれからもう四十年近く経つ
宇宙へ出る計画は停滞してしまったのだろうか
人類はもう月へ行くこともないのだろうか

宇宙へ出る話をすると そんな必要はない
この地球に問題が山積みなのに という人がいるけれど
夢にはなにか必然性がある気がするのだけどな
やりたいと思ったことを人間は実現してきた
色々問題はあるけれど 大局的には良い方へ向かっているのでは?
夢を押し殺すことは良くないよ

でも今はなにも進まない
だから月には今でも兎が住んでいる
だけど足跡は夢見てる
きっとまた人間がやってきて
夢を思い出してくれる日をね


◆ボイジャー


人類が宇宙に出たら
中世の大航海時代のように苛酷な冒険をすることになるのかな
映画「2001年宇宙の旅」のように長いこと宇宙船に乗って
(コンピューター「ハル」の声が耳に残っている)
それとも「コンタクト」のように全く未知の「ワームホール」を発見するのだろうか
「コンタクト」では科学と神が対立していた
日本人にはちょっと不可思議な感覚
わたしたちはもともと自然の中に神(Godではないけど)を見出している民族だから
宇宙に惹かれる以上 あるいは何らかの必要に迫られて
いつかは出ていくことだろう 未知の世界へ

ボイジャーはもう太陽系の外
もうわたしたちの太陽も見えない暗黒の世界をひたすら進む
さびしいだろうね


戻る 次のページへ