「さ・え・ら」はフランス語で「あれこれ」の意
   気まぐれコラムです



◆ハスキーのお話


今の家に引っ越してきた12年ほど前
シベリアン・ハスキー全盛の時代で ハスキーを飼うお宅は多かったです
ブームに乗って飼ってはみたけれど 手に余って捨てられる犬が多かった 
なんて胸の痛む話も聞きましたが 
ご近所で飼われていたハスキーは皆可愛がられていたようで 
散歩の通りがかりに挨拶するのも楽しみでした
でも 12年前に子犬だった彼等も もうすっかり老犬
(特に大型犬はあまり寿命が長くない)
死んでしまった犬もいるし 以前は元気いっぱいグイグイ飼い主を引っ張っていた犬も 
今はゆっくりゆっくり歩いています
ブームはとうに去り 彼等が死んだらもう ハスキーを見ることはないのではないか 
なんて思うと淋しくなります

ところでハスキー・ブームの火付け役のひとつとなった
佐々木倫子のマンガ 「動物のお医者さん」をご存知でしょうか
雑誌「花と夢」に1987年12月から1993年11月めで連載されたマンガで
シベリアン・ハスキーとその飼い主である獣医学部の学生
その友人たち 教授たちをめぐるストーリー(分類不可)でした
ハスキーの人気を高めるとともに このマンガのせいで獣医学部をめざす学生の数が急上昇したとか
舞台が懐かしい札幌だったこともあり 連載当時に読んだのは途中からだったと思いますが 
単行本は全巻揃え 今でもお気に入りで アタマの疲れた時など引っ張り出して読んでいます♪
佐々木倫子のマンガは以前からいっぷう変わっていて 少女マンガなのにラブストーリーが皆無
どこかとぼけた味が緻密で美しい絵と微妙にずれていて 独特の倫子ワールドを作り出しているんです
何故か去年 TVドラマ化(今さら!)されたのですが 
まあそれなりに面白く観ましたが 原作の味からはやはり遠かったですね


それはともかく シベリアン・ハスキー
銀の毛皮 氷河のかけらを嵌めこんだような青い眼
本来彼等がいるべき寒い地方では 
いつまでも元気で子孫を増やしていってほしいものです



◆ヨーグルトが好き!


年を通じて一番よく食べるもの と言ったら
私の場合は「ヨーグルト」かもしれない
ともかく朝起きてまずヨーグルトを食べないと 他のものが入らない
したがって元旦といえども とりあえずヨーグルト
病気の時でもこれだけは食べるから おそらく1年365日 食べているのではないかと思う

なので我家の冷蔵庫には常に「明治ブルガリアヨーグルト」が3個くらいストックしてある
買うのはもっぱらこのブルガリアヨーグルトで 何と私はこれが発売された当時から食べている記憶がある
先日調べてみたら 発売は1973年
とするともう30年以上 食べつづけている計算になる
う〜ん 明治乳業から表彰されてもいいような・・(笑)

発売当時は 無糖のため 知らないで買ったお客さんからこんな酸っぱいもの!とクレームがついた 
なんて話も聞いた
最近はヨーグルトが健康に良いとわかってブームになっているようだが
今考えてみると相当勇気ある発売だっただろうな
2年ほど前にはカスピ海ヨーグルトがブレイクし 私もたまたまタネを貰ったのでしばらく作って食べていたが 
夏など管理が大変なのとやはり美味しさではブルガリアが上! という感じでまた戻ってしまった
毎日食べて全然飽きないというのはやはりすごい というか
ご飯と同じである意味人間に必要な基本的な栄養なのかな とも思う
でも全然食べない人だって多いしね
私にはたまたま「合って」いるのかな

果物を入れると美味しいが 水っぽくなって味を殺し合うこともあるので良し悪し
定番は缶詰のミックスフルーツに ナタデココ それにフルーツジュースを使った自家製の寒天ゼリーを入れたもの
毎朝たっぷりヨーグルトに混ぜて食べるシアワセ♪
おそらく一生飽きることなく食べ続けることになりそうな・・・・

これからもお付き合い よろしくお願いしまあす♪



◆中野孝次氏の訃報



朝刊の某記事を読んであわてて23日の新聞を捜す
あった! 見落としていたのは 作家中野孝次氏の訃報
ちょっと脱力する・・・

ドイツ文学者 作家の氏の著作で一番有名なのはベストセラーになった「清貧の思想」だろうか
古典を好み 硬派一徹な人柄を反映した作品も多い
けれど犬好きな人にとっては 中野氏は親戚の家のことのようによく知っている 
「ハラスやナナちゃんのお父さん」なのだ

氏の初めての愛犬物語「ハラスのいた日々」(文藝春秋社刊)を読んだのは
私が初めての犬を飼う前のこと
飼い方の参考にもなるだろうと思ってのことだった
子供のいない夫婦が柴の子犬を飼いはじめ その犬と心を通わせ
生きとし生けるもの全般へのいとおしさが増してゆく心境の変化
家族以上の存在となってゆく犬への思いが淡々と綴られてゆく
何しろ「可愛い」などという評価は大嫌いだという人だから
愛犬物語にありがちな甘さや感傷は無く 読んでいて安心していられる
犬の行動学の権威 平岩米吉氏の存在もこの本で知った
それらも併せ 犬の飼い方にもおおいに参考になったし
それ以上に与えられた深く静かな感動に 心から感謝したいと思う

(この作品はテレビドラマ化され ついで映画化されたが
原作に忠実なドラマの方が格段に面白かった)

それから折りにふれ 雑誌のエッセイや文庫本で 
中野家の「犬事情 その後」を知る機会があった
ハラスが13歳で死んだあと 2代目はマホ
マホが早死にしたあとは 初めての雌犬のハンナ そしてその娘のナナ
近年はこの2匹の雌犬と暮らしていらした
最後に読んだのは2001年に出た「犬のいる暮し」(文春文庫)
30年にわたる犬との生活の総括のような趣だが やはり「老い」との関りにふれたものが多い
その中で 心を打たれた部分があるので 少し長くなるが引用させて下さい

◆わたしは以前犬を飼う決心をするとき 
この犬の寿命まで自分は生きていられるだろうかなどと考えることがあったが 
あるとき以後そんな風に考えるのは誤った考えだということに気づいた
人にあるのは今生きてここに在るという時だけで 
未来とか過去という時があるわけではない
人に出来るのは生きてここに在るという時を 力一杯押してゆくことだけだ
そこにおのずから未来が生じ 過去が生まれるにすぎない
そう思うようになって以来 
時間を過去から未来へ向かって延びる棒のようなものと思うことを止めた

ーーしかあれば 松も時なり 竹も時なり 時は飛去するとのみ
解会すべからず 飛去は時の能とのみは学すべからず
「正法眼蔵 有時」の章のこんな言葉がすんなりとわかった気がするようになった
 だから時とは飛び去るものとばかり理解してはならぬ
飛び去ることが時の働きであると考えてはならぬ
松が今そこに在るということがとりも直さず時なのだ
竹の在ることが時なのだ
存在はすべて時なのであって 時とはすなわち存在なのである
自分が今ここに生きているということが 時なのだ
 そんな風に考えると気持ちが非常に楽になった(中略)
そう思えば この犬の最期まで自分は生きていられようかなどと考えるのは感傷にすぎず 
無意味な仮定なのであった◆



氏のすでに長野に建ててあるお墓の墓誌には ご夫婦の名と
「その愛せし者たち」という文言が彫られているそうである
横浜の自宅にある犬たちの墓石を狛犬がわりに据えるつもり とも


そこまでの境地に至った人の死を 吐息をつきながらも
個人的には悲しむ必要はない と思うことにしよう


中野さん 天国ではハラスやマホがさぞ喜んで飛びついてきたことでしょう
どうぞ安らかに・・・

合掌


◆回転ドア



回転ドアは何かロマンティックですよね
その割には私も昔 もたもたして鼻をぶつけたことがあるんですけど・・(笑)
映画にも小道具としてよく使われますよね
ゴッドファーザーでしたっけ ホテルの回転ドアに閉じ込めて銃を乱射するの
すごい迫力で 思わず息を呑むシーンでした
アル・パチーノが回転ドアから出てくるシーンも同じ映画だったかよく覚えていませんが 
クラシックなコート姿がとてもサマになって素敵だった 強い印象が残っています
チャップリンはよく ギャグに使っていましたね
入っていく人 出て行く人 すれ違いの象徴でもあるような
同じ回転ドアの中で見つめあいながら 永久に一緒になれない堂々めぐりの恋なんていうのもあるかな
都会のドラマには欠かせないアイテムなのかもしれません
う〜ん 映画のようには行かないまでも 別れのシーンはカッコ良くありたいものです・・・・


◆バレエは綺麗



比較的最近TVで観たのですが 「お嬢さん 乾杯」という映画
昭和24年 松竹 木下恵介監督
主演 原節子 佐野周二

没落した元華族の伶嬢が 一族を救うためにお見合いをし 成金の青年と結婚しようとする
地方出で 自力で自動車修理工場の社長にのし上がった青年は
身分違いと思いつつ美しいその伶嬢に夢中になるも お金のための結婚と知り 傷つく
一方彼女のほうは 自分を殺して結婚しようと悲愴な決心で臨んだお見合いではあったが 
次第に邪心のない 誠実なその青年に惹かれてゆく・・・
すったもんだの二人の恋の行方は・・・というまあラブコメなんですが
二人がデートで バレエを観に行くシーンがありました(昭和20年代前半なのに驚きですが 
何しろ彼女は華族のお嬢さまですから)
すると観ていたその成金青年が ボロボロ涙を流して泣くんです
彼にとって初めて見る世界 バレエ
何だかわけわかんないけど 何て美しいんだ・・・というわけ
観客としては あ 彼って純情で繊細なところもある いい青年なんだな と印象付ける場面でもあるわけですが 
彼の気持ち とてもよくわかります
美しいものを見ると泣けてくる・・・
何の予備知識がなくても バレエにはそう感じさせる力がありますよね♪

ちなみにその映画の中で踊っていたのは
貝谷八百子?バレエ団だったと記憶しております
今見るとスタイルなど隔世の感がありますが・・・
終戦後すぐ・・・
きっとバレエ団も苦労なさっていた時期なんでしょうね 


◆文化的貧困



旧ソビエトでは国の威信を賭けてバレリーナの養成に力を注いでいましたが 
国情が変わってからはそれにも変化が起きたと聞きました
どうなんでしょうか
私がバレエに関するわが国の文化的貧困さを感じるのは
バレエを上演するまともな劇場が東京にないことです
上野の東京文化会館 何じゃ アレは!?
ボロい 古い 華やかなムードまるで無し
まるで一昔前の田舎の公会堂だわよ
今時地方の劇場だって あれより豪華なのはたくさんあるのでは?
幕間にワインの一杯を楽しみたくてもあれじゃあね・・・
そういえば新しい芸術劇場ではバレエも上演しているんでしょうか?

ともかくバレエを観に行くということは 日常からしばし離れた
華やかで夢みるような時間を過ごしにいくわけですから
(そのために観る方だってそれなりにお洒落をしていくのが基本)
首都である東京の あのていたらくは実に嘆かわしいです
パリのオペラ座(バレエを観たかったけどやってなかったので 中に入ったことはないですが)
とまではいかなくても そういうことにお金をかけることも 文化国家を名乗るなら重要なことだと思いますけどね!

それはともかく 東京文化会館といえば キーロフバレエ団(マリンスキー劇場)の
「くるみ割り人形」を数年前のXマスシーズンに観る機会がありました
その折 去年亡くなられた高円宮さまが ご家族揃って入ってこられたのに ちょっと驚きました
バレエ鑑賞がとてもお好きだったそうですね
ファンタスティックな素晴らしい舞台を堪能するとともに
今となってはそのことも 小さな思い出となっております


◆オペラ座では


伝統あるバレエの殿堂 パリ・オペラ座
あとで私の好きなシャガールの天井画があったと知り
見学だけでもしておけば良かったと後悔しきり

今度はぜひ見学及びバレエ鑑賞をしたいと思っているのですが
その機会があったら訪問着でも着ようかな と♪
向こうのヒトに勝てるのは 着物しかない!って思っているんです

デパートなどのフォーマル・ウエアのコーナー
着たい服ってありますか?
若い人向きはキャバレーの衣装?ってほど色もデザインも品がない
中年向けときたらもう 目を覆いたくなるほどダサイ!
高いお金出す気にはぜ〜ったいなれないですね
実際着ていて似合ってる人っていないもの・・
あちらの人みたいに洋服向きの体型
ゴージャスなイヴニングドレスがぴたっと決まる体型なら別ですけど
着物は日本人ならどんな人でも似合う
フォーマルでは着物に勝るものはないと思います


着物は日本が世界に誇れる民族衣装ですね
欧米の劇場で 着物で正装するのは出演者に対しても最大の敬意でしょう
でもほんと 持っていくのがね・・・
着物一枚ではすまない
草履忘れた!帯締めがない!なんてことになったらパアですもんね
(わたしなら絶対やりそう・・)

余談ですが バレエ鑑賞に限らず海外で着物を着る時には 
少し派手?というくらいのものがちょうどいいそうです
じゃないと雰囲気に負けてしまうのですって
ある作家がイタリアだかで 紬を着たそうです
もちろん見る人がみれば唸るような上質な紬ですよ
でも華やかな西欧の街並の中では 灰色の雑巾みたいだったと(笑)
なるほどね そういうことも考えなきゃって
大変勉強になりました 

ともあれ オペラ座での着物の正装は今でも夢です♪
今度行く時には叶えられればいいな〜  


◆水色の着物



いつか京都へ行った時 何気なく入った着物屋さんで
若い女性が着物を合わせていました
東京ではあまり見かけない 柔らかい それでいて澄んだ水色の生地の
何とも目の覚めるような美しさ
もう目を離すことが出来なくて う〜ん 欲しかったなあ あの着物

とは言っても今は殆ど着る機会がありません
20代の頃はお茶のお稽古の時(今は全て忘れた)
数年前には何の気紛れか 2年ほど日舞を習ったことがありました
20代の頃は寸胴にするためにウエストにタオルを巻いて補正したものですが
今ではその必要ないのが悲しい(笑)


着物の色模様は不思議ですよね
洋服の常識が通用しないです
私は洋服の時は原則として2色以上は使わないのですが
着物でそんなことしたら寂しすぎ
思いがけない色の組み合わせがとても新鮮です
憧れるのは 大正ロマンのあの雰囲気かな・・
当時の写真や絵などを見ると 普段着の着物もとても洒落ています
森茉莉の言う通り 何故か現代の洋服よりもっと西欧的な色が濃い
夢二の絵などを見ると うっとりとしてしまいます
黒や濃紺の絣に真っ白い割烹着をするのも憧れ
たまにお正月などに着物を着るとこれをやって
しばし「優しいお母さん」(!?)になった気分を味わいます

今年のお正月も 着物姿の人を見かけることはありませんでした
世の中のテンポに合わなくなったのか・・さびしい限りです
ここ数年 着ていない私が言うのもナンですが
日本の誇る伝統美 大切にしたいものです


戻る  次のページへ