学校がらみでいやな事件が多いですよね
池田小の事件を思い出すまでもなく
つい先日も横浜の小学校に刃物を持った男が侵入した事件がおこりました
取り押さえられて事なきを得たから良かったものの
本当にどうなっているのか頭を抱えたくなります
昔は学校の門は常に開かれ 放課後も安心して遊んでいられました
たいていの先生は信頼に足りる方であった気がします
先日数十年ぶりに母校の小中学校の前を通ったとき やはり予想通り
無断で入らないで下さいとの看板が立っていました
このご時世だから無理もないとはいえ
ちょっと入って思い出に浸ることさえ出来ないのですものね
そういえば息子も数年前以前通った横浜の小学校に行ってみたものの
もう学校の廻りを歩いているだけであやしまれてるんじゃないかと思った と嘆いておりました
ウロウロしてたら通報されて警官に職務質問でもされかねない・・
懐かしくて訪ねてきたなどと言ったところで信用してくれないとしたらコワイですね・・・ヤな世の中だなあ
(ちなみに息子は小さい子にライダーキックをしかけられたり
迷子が助けを求めて駆けよってきたりするというキャラの持ち主です
本人は一体何でそうなるんだ!? と嘆いておりますが 笑)
そんな風に 連鎖的に疑心暗鬼の殺伐とした風潮が拡散していくのでしょうか
子供たちに 大人は常にあなたたちを見守っているのよ とは到底言えない という事実は
実に恥ずべき 悲しいことですね
今なすべきことは何か できることは何なのか 少し考えてみるべきなのでしょうね・・・
いまCDショップへ行くと流れているのが竹内まりやの「ボーイ・ハント」
(歌っているのが彼女だとは今日初めて知った)
若い人は知らないだろうけど これは1960年代のコニー・フランシスのヒット曲
(私だとてリアルタイムで知ってるワケではありませんが)
1961年に公開された同名映画の主題曲で 作曲はニール・セダカなんですね
日本では特にヒットしたみたいで コニーが歌った日本語バージョンがちゃんとあります
原題は「WHERE THE BOYS ARE」
しっとりとしたメロディーで「ボーイ・ハント」というイメージじゃないですけどね
竹内まりやの このCD(Longtime fevorites)はすべて60年代のヒット曲をカヴァーしたアルバム
そういえばその中の ミーナが歌った「砂に消えた涙」
ジリオラ・ティンクエッティの「夢みる想い」なども ヒット当時は本人の歌った日本語バージョンがありました
最近この手のカヴァー曲 日本の曲でも多いですね
去年?の島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」などが始まりだったと記憶しますが
今はまた山口百恵の「いい日旅立ち」を鬼束ちひろがカヴァーしてヒット中
いったい何なんだ 懐古趣味?世の中退行してるんじゃないの?とも思うけど
というよりやはりはっきり言って昔の曲の方がいいものな〜と納得するのは
私が旧い人間だからでありましょうか(笑)
CMの世界やドラマの主題曲ではさらに前から前世紀(になるのよね〜)のポップスが席巻中
昨日も「ロコモーション」や「スタンド・バイ・ミー」とか聞いた気がするけど ほんとに今の曲はないの?っていうくらい
私は60年代から80年代のポップスをカセットに編集していつも車の中で聞いているのですが
ああ懐かしいな〜などと浸ったあとで家に帰ってTVをつけると
さっき聞いた懐かしい曲が斬新なCM映像と共に流れている
一瞬混乱して ここはドコ?という状態に陥ってしまったりします(笑)
今の殺伐とした時代 ひと昔前の音楽の心地よさは 知らずしらず多くの人が求めているものを
しばし満たしてくれるのかもしれませんね♪
松本旭氏(85)
「橘」主宰 埼玉県を代表する俳人の一人
昭和26年加藤楸邨に学んで以来50年俳句を作り続ける
現在でも一日平均5句 年間1800句平均
旅に出ると一日に2.30句は軽く作るというからすごいですね
俳句を何故作るのかと問われた氏の答えが印象深いです
「ある日 ある時 ある場所で自分がどう生きているかということを
自分で確認する所業が俳句づくりと考えます
悠久の中なる一瞬の光をとらえて 詠み上げる
芭蕉も 飛花落葉に心をとめよ と言っていますが こういう精神に通じます
感動を書きとめ 自分が生きていたことを永久に残すのです」
「年をとってくるとものが存在することの尊さを肌で感じます
小鳥が鳴き 鶏が駆け巡ること それだけですでに尊いのです
生きとし生けるものの実在・存在することの尊さです
この真なるものを表現しようと 常に考えています」
85歳になってもこんな感性を持ち続けられるのは 素晴らしいですね
風花や鳴けば引き出す島の牛
白玉や浮舟の巻読み終へて
古仏見し胸のほてりを萩の前
風ぴゆうと蛇はおのれの青憎む
パリへ行くと蚤の市など見て 下町のカフェで人間ウオッチングをしながらぼ〜っとしているのが好きです
ガイドブックに載っているような有名なカフェにはほど遠い
休憩中のおじさまたちがカウンターでビールを一杯飲んでいたり
オーナーの飼い犬である子牛のように大きいジャーマン・シェパードが店内をウロチョロしているような
(でも誰も気にしない 日本なら大パニックだろ〜な〜)
ある時そんなカフェで珈琲を飲んでいたら ドンドンとガラスを叩くすごい音
驚いて振り返ると 外のテラスに座っていたおばあさんが 店のガラスを叩いてギャルソンを呼びつけているんです
スゴイな〜何だろうなと見ていると なんとおばあさんは煙草の火をギャルソンに点けさせてふんぞり返っている
それだけのために呼びつけたワケ
その後ビールを持ってこさせ ゆうゆうと飲み干して・・
おばあさん(なんて呼び方をしたら殴られそうですね マダム)つ つおい!
なんたって 目くばせと顎をしゃくる動作ですべて済ませちゃうもんな〜
全体パリは大人の街で 大人が生き生きとしているけれど
お年よりも小さくなどなっていませんね
日本へ帰って ちょうど新しい切符の自販機がわからなくて使いづらい という年輩の方の投書を読んだ時
ああ あのパリのおばあさんなら即窓口にねじ込んで文句を言い
決して自販機など使わなくて当然とするだろうな なんて考えてしまいました
(実際パリの切符の自販機は使いづらくて利用する人は少ないとか)
良くも悪くも 人間が濃いというか 面白い街ですよね♪
その子二十櫛にながるる黒髪の
おごりの春のうつくしきかな 与謝野晶子
黒髪は雄弁に物語る
黒髪の乱れ・・で すべて想像できてしまうのですから
緑の黒髪なんて今は死語同然だけど 茶髪ではやはりそうはいかないですよね
ニースのホテルで朝食のレストランに現れた日本女性
すらりとしたパンツ・スーツに 艶やかな長い黒髪
周囲の外国人女性にまったくひけを取らない というより
くっきりと目を惹く美しさに 心の中で思わず拍手喝采いたしました
(アンタはどうだったんだよ とは武士の情けで聞いて下さるな・・ )
ともあれ日本人が誇りに思うべき黒い髪
最近は若い人の間でも回帰現象が起きているとも聞くけど
積極的にその美しさを生かしたおしゃれを楽しみたいものです
学校の問題はそれぞれのケースで色々ありますね
むろん基本的には先生の言うことは尊重しなさいとは言っておりましたが
首を傾げざるを得ないことも多々ありました(子供の前では言いませんでしたが)
価値観の変化 道徳の荒廃その他で 教育の現場も混乱しているように思えます
ましてや安全という面まで揺らいできた昨今
子供を持つ親の悩みや心配の度合いはエスカレートするばかりですね
「食」という観点からの生命の捉え方は私もよく考えさせられます
ある学校で鶏を飼い それを子供たちに殺させて料理するという試みを計画したそうですが
たしか反対を受けて挫折したと思う・・
けれど屠殺という現実を人まかせにし 意識から外すという行為は
ほんとは卑怯なのかもしれないんですけどね
まあ昔から家畜は人間に食べられるために生まれてくる と割り切っている西洋人とは
歴史の経緯が違うことも確かですが・・
私だってヒトのことなど言えません
昼間愛らしい仔羊を可愛いわね〜なんて撫でたその夜
ラムステーキを喜んで食べているのですから・・・
殺すところを見てしまえば やはり食欲は半減するんだろうな・・
でもね 一度はそういう経験をすべきかもしれない
自分で奪った命 それを感謝していただく ということ
そうしなければ食べられない人のほうが 世界にはまだ多数派であること
そういうことを自覚しているのとしていないのでは 「命」を考える上で
やはり大きな差が出てくる と思わずにはいられません
夏休みの定番の宿題であった昆虫採集
今はあまり見られなくなったと聞いています
都会では虫が少なくなったこともあるけれど 昆虫採集は残酷だからと
禁止になっていると聞いたことも
別に昆虫採集を勧めるわけではないけれど 残酷だからという理由はどうなんでしょう
子供の頃のあの生き生きとした興味 探求心 特に男の子の持つ狩猟本能?ともいうべき体質を
可哀相だからという表面的 かつあえて言えばうすっぺらなヒューマニズムとやらで潰すのは
弊害も多いと思うのです
誰でも自覚していると思うけど 往々にして人間は攻撃本能も持っているし 破壊願望も持っています
探求心のためにする行為は 時には残酷になることも
けれどそれを成長過程でうまく消化しながら 生命のなんたるかを実体験で学んでいくことが
大切に思われてなりません
子供の頃 私もトンボをちぎったことも 蛙をコルク鉄砲で撃って面白がったこともあります
誰でも覚えがあるのではないでしょうか?
けれどある日 虫籠の中で硬くなって死んでいる兜虫を見た時
ただ一撃で 一瞬前まで輝くように飛んでいた蜻蛉が動かなくなるのを見た時
何ともいえない空しさや 不可思議な哀しさに打たれ 或るいは自己嫌悪に陥り
子供は生命の不思議さや脆さ そして自分との関連を考え始めるのではありませんか?
それは甘ったるい生命賛美の文部省推薦の絵本など読んでいるだけでは
決して到達できない 貴重な体験なのです
虫を殺しちゃダメ! 可哀相でしょ!
喧嘩は悪いことですよ! みんな仲良くね
こんなのばかりで育てられた子供は 内なる本能を抑え込まれ
体験すべき葛藤を経験できず 成長してからそれが歪んだ形で爆発する・・
昨今の理解不能な少年犯罪の数々も そういうことと無縁ではないような気がします
事件が起きるたびに学校長の繰りかえす「命の大切さを教えたいと思います」という空しいフレーズ
いったいどうやって?
その言葉自体が まさにそのへんの病理を象徴していると言いたいです
そういえば蟻さんを鋏でちょん切ったこともありました・・
蟻さん ごめんなさい
数々の葛藤を経て少なくとも 「どうして人を殺しちゃいけないの?」などという発想とは無縁の
少しはまともな人間に成長したかな?と思っております
昨夜は久しぶりに金縛りに悩まされました
寝入りばな 時に襲ってくる金縛りは疲れているときや
精神が不安定な時に出るらしく もう慣れっこになっているので ああまたかとあまり気にもならないのですが
昨夜は手首をがしっと掴まれる感覚のある新バージョンで 少しヤだったな〜
はっきり覚醒した時には心臓がドキドキしていました
昔高校生だった頃 忘れられない金縛りにあったことがあります
寝ている私のまわりを 小さな子供が楽しそうに笑い声をたてながら
走りまわっているのです
その嬉しそうな子供らしい笑い声と 裸足で駆け回るペタペタという足音があまりにもリアルで
その小さな足まで見えるようで
全く体が動かないまま 長いこと恐怖に耐えていました
ようやく動けるようになると同時に
もちろんすべてがふっと消えて・・
後にも先にもあんなことはそれ1回限りだったので 忘れられない出来事です
一体何だったんだろう・・
ちなみに霊を見るとか そういう世界には無縁のわたくしです
それにしてもひどい悪夢で心臓発作を起こしたりすることもあるとか聞くし
あまり過激な金縛りもキケンだったりして・・
心穏やかに保つべきだなあなんて チョット自戒です
園芸店で見つけた小さな鉢植え
あれ?もしかして と思ったらやはり
小さな赤紫の花をたくさんつけた エリカ(ヒース)でした
大好きなブロンテ姉妹の「嵐が丘」「ジェーン・エア」に登場する
イングランドの夏を飾る荒野の花
ヒースと言っても様々な種類があり(イングランドではヘザーと言うらしい)
ブロンテ姉妹の記念館のあるハワースを検索してみたところ 写真とは少し種類が違うように見えましたが
紫色の地味な花の群れということは同じ
これらの物語の書かれた1800年代初頭と 環境は殆ど変わっていないようです
背後にも左右にも広大なヒースの草原が広がり 足元の深い谷間のはるかかなたには 山脈が波打っていた
ここにはきわめてまばらにしか 人は住んでいないに違いない
道にも一人の通行人も見えなかった
道は東西南北にー白っぽく広々と物寂しく伸びていた
どの道もヒースを貫いて伸びており ヒースは道の両側のすぐきわまで
ぼうぼうと繁っていた
新潮文庫「ジェーン・エア」より
「ジェーン・エア」は私も高校の頃 英訳したことがあります
先日実家でその本を発見 懐かしかったです
英訳の方は・・・良く知っている物語とはいえ
いまだに辞書が必要ですが・・
何度か映画化されていますね
私の好きなのは1990年にフランコ・ゼフィレッリが監督した作品
ジェーン役にシャルロット・ゲインズブール(あのジェーン・バーキンの娘ですね)
子供時代を 「ピアノ・レッスン」「グース」の名子役
アンナ・バキンが演じてこれまた良かった
それまでのジェーン役はただ良識のある優しい女性という描き方だったけれど
ゲインズブールは 「風変わりで何処か浮世離れしている」という原作のイメージに合致していました
ロチェスターの方は イギリスがTV映画として制作した作品に出た
ティモシー・ダルトンが秀逸でした
007シリーズもこなした彼は少しステキすぎるけど
シェークスピア劇で鍛えた重厚な雰囲気が いかにも英国らしかったなあ・・
(ちなみに彼は若い頃 「嵐が丘」のヒースクリフ役も演じています)
長いこといつかこの物語の舞台に行き 荒涼としたムーアのヒースの花を見たいと思いつつ まだ果せません
今年は行けるかと思いましたがやはり挫折・・・・
ヒースが咲いているのは8月いっぱい
もっとも今年の英国は記録的な暑さだそうなので 却って良かったのかもしれないけど・・
持ちかえったヒースの小さな荒野は 元気で花を咲かせ続けています
植えっぱなしでよく 寒さにも強いそうなので
来年の夏 再び花が咲くよう大事に育てるつもり
いつか必ず 地平線までこの花の咲き乱れるムーアを訪ねることが出来ますように・・・
(2004年追記 このヒースは冬 思いっきり枯れました
そしてこの夏もまた イギリスへは行けそうもない・・・・・・)
朝涼に芝生めぐりて来し犬のつく息白く秋立ちにけり
小夜ふけてきよらに吠ゆる若雌をやさしと思ひわれは眠りぬ
平岩米吉
平岩米吉
明治31年東京亀戸生まれ
幼時川端玉章につき日本画を学んだ他は 動物学 心理学
国文学 仏教などを独学
昭和3年日本犬保存会に参画 昭和9年動物文学会を創立
動物文献の収集整理とともにシートン ザルテンなどを紹介
同時にフィラリア研究会を作り 難病克服の道を開く
昭和61年没
邸内に多数の犬 狼 ジャッカルなどを飼って研究にいそしんだ彼は 「犬の歌」という短歌集を遺しています
季節の彩りの中で 子犬から老犬 誕生の喜びから別れの喪失感までが連綿と綴られ
犬の好きな人は言うにおよばず そうでない人にも深い感銘を与えるもと思われます
「私の到達したのは若い頃から抱きつづけてきた非情の虚無感を
そのまま実感として受け取ることであった
だが対象が何であるにせよ 単なる感慨にとどまらず
この体験と思想こそ 実は文学として 同時に動物文学として
短歌の究極の道なのではあるまいか」
殊に彼が言う通り 胸を打たれるのは老犬の章
犬を愛する人なら誰もが直面せざるを得ない辛い現実に対する
絶唱ともいうべき歌には 時に涙せずにはいられません
あたたかき舌を触れつつわが掌よりもの食む日々もはやつきんとす
口の色褪せしわが犬わが頬の涙をなめて尾を振りしはや
※ここで平岩米吉を検索してみたら 彼の娘さんが書いた
「狼と生きてー父・平岩米吉の思い出」という本が出ている
常々氏の生涯ってドラマになるほど変わっていたんじゃないかと思っていたけど
う〜ん これはぜひ読んでみたいですね♪
馬鈴薯のうす紫の花に降る雨を思へり都の雨に 石川啄木
夜になると雨
雨の音をBGMに 無為に過ごす夜
日本には雨をあらわす言葉は数限りなく
中でも夏は多いですね
のしのしと田にある人の足音が聞えぬ今日の梅のつぶやき
小林敬直
これも梅雨の雨音
猫毛雨 脅し雨 汗疹枯らし なんて地方の雨のことばもたくさん
雨の中で煙草吸ってみたいな
たちまちジューッと消えてしまうような雨の中
マスカラも流れてしまうような雨の中
雨に恵まれてまだ元気なのは紫陽花
雨粒にまぶされた花の色 そんな色のスカーフを長いことさがしている
昔々一度だけ 一輪だけ紫陽花泥棒をした
アパートの大家さんの庭から
牛乳瓶に挿した紫陽花を呆れて見ていたあなた
お元気ですか?
雨の歌もあらゆるジャンルで数限りなく
基本的に歌謡曲は嫌いだけれど
何故か雨の曲はけっこう好きだったりする
三善英史の「雨」とかちあきなおみの「雨に濡れた慕情」とかね
「北の国から」で純クンが八代亜紀の「雨の慕情」を歌い始めたら
いつのまにか童謡の「あめふり」になっちゃったのは切なかったな
オールデイズではカスケーズの「悲しき雨音」 カウシルズの「雨に消えた初恋」
ホセ・フェリシアーノの「雨のささやき」などが定番でしょうか
雨降って地かたまる なんてほんとかな
ただひたすらに流れていってしまうものも
元には戻らない土砂崩れもあったりしてね
さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝
これはもう 反射的にあの曲を思い出してしまう
別れの時にはいい言葉なのね
振り返る大通り あの人に見えるように
混んだバスのくもった窓に書く
大きくGood luck and Good bye
大きく Good luck and Good bye
(さよならを言ったのはあなた)
雨は何を洗い流し 何を潤してくれるのか
梅雨明けはまだ先