「さ・え・ら」はフランス語で「あれこれ」の意
   気まぐれコラムです


シリウス


冬 星が一番きれいに見える季節です
今ベランダから見たら 刺すような寒さに空が澄み渡り
オリオンが中空を横切っているところ
それを追うように 今日はシリウス(天狼星)のみならず
シリウスを鼻づらに輝かせた大犬座の形まではっきりとわかります

シリウスは−1.5等という全天一の明るさ
オリオン座のペテルギウスやリゲルの6倍も強い光で輝いています
シリウス自体 わが太陽の1.7倍の直径があり 
表面温度も太陽の倍の一万度という高温で
太陽の40倍の明るさで輝いている星ですが
何といってもあの明るさの原因は地球から8.7光年と
日本から見える恒星としては最も近いところにあるから・・
(ちなみに一番近い恒星はアルファ・ケンタウリ またはその連星のプロキシマとも 
南半球に行かないと見られません)

シリウスとは「焼き焦がすもの」という意味だそうですが
らんらんと輝く狼の眼に見たてた「天狼」の名前もぴったりです
誰が見てもすぐわかる 冬の夜空を代表する星といえるでしょうね
シリウスを含む大犬座の神話は諸説あって オリオンの猟犬だとも
獲物を逃がしたことのないレラプスという犬で 
狐退治の功績でゼウスにより星になったのだとも・・

様々な物語を散りばめながら 星座が星座を追うように華やかに連なる冬の空
たまにはじっくりご覧になってみて下さい
でも風邪をひかないように 防寒対策はしっかりと ね♪


◆ラ・フランス


「ラ・フランス」といえば洋梨
日本の梨が終りに近くなる頃店頭に並ぶのですが 何年もの間 一度も買ったことはありませんでした
洋梨は生で食べるものではなく 煮て食べるもの という認識がずっとあったからです
もうかなり前になりますが 雑誌に「洋梨のタルト」のレシピが載っていまして
美味しそうだったのでチャレンジしてみたのですが その頃買った洋梨は固くて味もなくて
とても生で食べられたものではなく 砂糖と洋酒で煮てやっと美味しくなる というものでした
(だから梨を煮てパイ皮を練ってクリームを作って・・とかなり手間のかかるタルトでした)

ところが先日 たまたまスーパーで「ラ・フランス」の試食コーナーがありまして
何気なく食べてみたら・・・え??!すごく美味しいではありませんか
早速ふたつばかり買って家で剥いてみると 剥くそばからジュースがこぼれる
口に入れると何という芳醇な香り 
そして洋酒でも入っているのではと思うほどの洗練された何ともいえない甘さ
びっくりしてしまいました
いつのまにこんなに美味しくなっていたのか 全然知らなかった・・・

そんなわけで 今ラ・フランスにすっかりハマっています♪
さわってちょっと柔らかくなっているものが食べ頃
やはり少し冷やすと美味しさが増すようです


でも・・・そうすると「煮ておいしい」梨はどこいっちゃったんだろ・・・?


ところで前述のタルトのレシピはスクラップしてまだ持っています
多分「non-no」だと思うのですが 外国人の主婦の作るお菓子を紹介するシリーズ 
余談ですがタルトの隣のキャロットケーキのページに 
まだ無名時代の森瑶子が主婦の友人として紹介されています
一時期文庫本を買ってせっせと読んだものです
彼女が亡くなったのさえ もうだいぶ前になってしまった
本当に 年月の経つのは早いものですね
 


◆紅玉


日本最大のウオーキング大会である 日本スリーデーマーチ
その初日 私の住む町がメインルートだったので 久しぶりに参加してきました
最近はあまり歩いていなかったのでどれだけ歩けるか不安でしたが
素晴らしいお天気に恵まれたこともあり 何とか20キロほどを歩き通せてひと安心
日の暮れとともに東松山のメイン会場に戻ってきた時
持っていったお茶のペットボトルはとうにカラッポで のどがカラカラでした
お祭り気分の会場にはお店もたくさん出ていて
もちろんビールでもサワーでもジュースでも何でもありましたが
一人でああいうところで飲む気はしない
でも一回りしてみようと歩いていると 長野から来た小さなりんごの店を見つけました
大きなフジや王林の隣の箱に入っていたのは
小型で真っ赤な なつかしい紅玉♪

さっそくいくつか買って帰ろうと思いましたが
のどの渇きにはちょうどいいと思い 椅子のひとつに座って
持っていた手拭でごしごし拭いて そのままかぶりつきました
りんごを皮ごと食べたのは何年ぶりか・・・
紅玉特有の甘酸っぱさが泡となって 渇いたのどを潤してくれました
それでもやはり改良されたのか 
昔よりは酸っぱさがマイルドになったような気がしましたが・・・
よほど美味しそうに食べていたのか 隣のテーブルの男性に
「美味しいですか?そのりんご」と笑われてしまったりして・・・


でもやっぱり りんごの原点は紅玉よね と一人で納得
形も色も 手ごろな大きさも自然な感じ
お菓子に使うのも酸味のある紅玉でなければ美味しくない
アップルパイ タルト・タタン アプフェルクーヘン
焼きりんごも


思えば紅玉にはたくさんの思い出があります
幼い時 風邪熱で苦しんでいる時 母がすってくれたのもこのりんご
ガラスの器に入れられたのを匙で掬って口に入れると 熱がすうっと引くような気がしました

学生時代は貧乏学生を気取って・・・それにダイエットのためもあって
昼食はいつも紅玉
色んな意味で 自分をハングリーな状態に置きたかった暗い情熱は若さ故か
今思えば可笑しいけれど その時の自分にはそれしかなかったのかな
その頃持っていて 今は失ったものもあると思えば 感慨深いものがあります

子供が小さかった頃は 彼の好きなりんごのお菓子をよく焼きました
自転車の前に子供を乗せて 遠くの八百屋さんまで紅玉を買いに・・
もうすっかり寒くなった北国の広く美しい街道を自転車を飛ばすのはとても爽快でした

そう りんごといえば北国ですものね
北の紅葉が鮮やかに美しいように 北国のりんごはあんなに赤く
中身は雪のように白いのでしょうか 
赤い実を断ち割れば真っ白・・・何だかとても清らかで そんなところも気に入っています


♪わたしは真っ赤なりんごです
お国は遠い北の国・・・

そんななつかしい歌を胸に抱きながらまだ賑わう会場を後にし 
家路につきました 



◆共生


最近各地で熊による被害が相次いでいるようです
民家の庭まで入り込んできて 柿の実を食べたりしている
ケガをさせられた人も多くいるようで
そのため射殺された熊も続出・・・
新聞の投書などでも 射殺に関しては仕方なし という意見と
人間の身勝手で殺すのはかわいそう という意見が別れているようです

実際熊が現れたら怖いと思うし げんにケガ人が出ているのですから・・
けれど熊だって好き好んで庭に出没するわけではないでしょうね
柿を食べているのを見て 「ありゃあ相当腹を空かせている」と地元の人が言っているのを見ました
猛暑の影響で 山に食べ物が少ないのだろうかと思うと やはりかわいそうに感じます

本州の熊はツキノワですが 北海道はヒグマで こちらは肉食
開拓時代に熊に襲われて多くの犠牲者を出した話を読み 衝撃を受けたことがあります
大正4年12月 苫前・三毛別の開拓村を冬眠を逃して狂暴になったヒグマが襲い
女性や子供など10人が犠牲になりました
一度人間を食べて味をしめたヒグマは殺された女性の通夜の席までもを襲って 
その凄惨な様子の描写は目をふさぎたくなるほど
日本の獣害事件史上 最悪の惨事といわれています
また昭和40年代にも熊に襲われる被害が多く出ており 福岡大学のワンダーフォーゲル部のパーティを
執拗に追いかけて3人を食い殺した事件など 全国を震撼させたようです

そんな厳しい現実もあり 人間と動物の共生 とはよくいいますがそう単純な問題ではないですね
農作物の被害は鹿や猪などによるものも深刻だというし 当事者にとってみればきれいごとかもしれない
でも出来れば 絶滅させることなく共存できたらいい・・と思わずにはいられません
鹿や猪といえば ほんの100年ほど前までは日本にも狼がいて それらを捕食していたため
バランスが保たれていたといいます
西洋と違って日本は農耕が主だったため 狼は人間にとっての害獣を食べてくれる得難い存在であり
「神」として祭られている神社も多くあるようです
今になって生態系のバランスをとるために 狼を(その場合は輸入?)山に放すべきだ 
などという意見もあるようですが まあ無理でしょうね・・・

絶滅したという日本狼ですが 半分は希望的観測?で 今でも目撃したという情報が絶えないようです
私もそう思いたい・・・日本の夜に 狼の遠吠えを取り戻せたら素晴らしいではありませんか

漫画家 吉田秋生の短編集の中にある 「きつねのよめいり」
毛並みは違うし しっぽはふさふさしてないし 自分はヘンなキツネだ と悩んでいる主人公は
実は日本狼の最後の生き残り
それを知るまわりの動物たちの温かい目に見守られ キツネとして生きる決心をしていく・・・
コミカルな描写ながら 胸に迫るものがあって忘れ難い作品でした

(写真は収録されている短編集です)


◆古代のアクセサリー


素晴らしい秋晴れの一日
「中国国宝展」を見たいという家人につきあって
上野の森 国立博物館へ行ってきました
貴重な展示物を守るためかもしれませんが
どうも照明が暗すぎて 
目をこらしていると気分が悪くなってくるのですよね・・・

私は中国のものは仏像のほかはあまり興味がなくて 
それよりも常設の日本ギャラリー
日本の考古物展示のほうが面白かったです
社会科の教科書でお馴染みの土器や土偶 埴輪 などなど
それにしても縄文時代のデザインって な〜んてぶっ飛んでいるんでしょうね
土偶など まさに現代アートとしか思えない・・・
よほどアバンギャルドな感性を持つ民族だったのかなあ・・・なんて思ってしまいます

順をおって見ていくと その時代のアクセサリーのコーナーがありました
貝で作った腕輪から始まり 勾玉に代表される美しい石を使ったネックレス様のもの 
やがて金を使った耳輪などに発展していくのですが・・ 

驚いたことに耳輪のデザインなどは 
今どこかのアクセサリーショップから持ってきたイヤリングではないかと思うほど
古代の人がつけていたのかと思うと不思議な気がします


ところで当時それらをつけていた人たちは どんな人たちだったのでしょう
昔から疑問に思っていたのですが 古代にそれほど見事なアクセサリーが普及していたのに 
何故 いつからそれらがぱったりと無くなってしまったのか・・
だって平安時代あたりにはもう それらの類は一切文献にも絵画にも登場しないですよね
古今雛のお姫様がかぶっている冠にわずかにその名残が見られるくらい・・・
確か去年だったかNHKで聖徳太子の伝記ドラマを放映した時
その時には身分の高い人々が アクセサリーをつけていた記憶があります

で ちょっと検索してみたら
その時代 そういった装飾品は権力の象徴として利用されていたとのこと
それが変わったのはまさに聖徳太子の時代
あの「冠位十二階制度」により 権力を表すのは着物の「色」となり
そのためアクセサリーはその立場を失ってしまい 衰退したのだという記述を見つけました

う〜ん 当時はもちろん今と違ってその価値は比べ物にならないほど高かっただろうけど
今いち説得力が弱いような・・・
それならアクセサリーはすべて男性がつけていたことになりますよね
女性だって身分の高い人はつけていただろうし
第一そういう点では今と変わらず 女性は美しいアクセサリー 
すご〜く欲しかったと思うんですよね
なぜなぜ どういう経過でその欲望ですら押し込められてしまったんだか
とても疑問に思うのです

で 千数百年の時を飛び越えて
今 私たちは今度は権力云々には全く関係なく自由に好きなアクセサリーをつけているわけですが
デザインは縄文時代から伝わるものとあまり変わらないわけ(笑)
そうか〜 人類の長い歴史からみれば千年なんてほんの一瞬
後世の歴史家に言わせれば 「これらの装飾品は一時衰退したが」
程度のことなのかもしれませんね・・


◆・・・してもらっていいですか?


最近気になる言いまわし・・・
職場での会話ですが 何か用事を頼む時
「〜してもらっていいですか?」と言うんですよね
「そこ片付けてもらっていいですか」
「コピーしてもらっていいですか」というふうに
いったいいつからそういう言い方が出てきたのか 比較的最近だと思うんだけど 
何か違和感を感じます

まあ丁寧な言い方ではあるのかもしれません
私の場合 上司は私より年下だし そういう意味で気を使っているのかもしれないけど 
どうして「〜をお願いします」「〜をして下さい」じゃダメなわけ?
以前はそうだったと思うけれど この言い方の出所ってあるんでしょうか

気になるのは「距離」ですね
相手に距離を置いた言い方 あえて言えば 逃げ道を作っている言い方とも言える
まっすぐに相手を見て頼むのではなく 視線を外しているというか
何事も曖昧に 断定はしないという風潮 それはだんだんと増えているみたいです
たとえばもうさんざん批判もされているけど定着した感のある
「〜のほう」という言い方
「カードのほうお預かりいたします」「お皿のほうお下げいたします」という言い方ね
識者はその言い方をこきおろすけれど そういうのってたちまち蔓延して 
それが標準になるのはあっという間なんですよ 
お客を扱う仕事の現場でそれが標準になると 
「カードをお預かりいたします」と言うのが高飛車に聞えてくるのですから恐ろしい
これもワンクッション置き ちょっと外した言いかたなんですよね
すべからく他人との間に一拍距離を置く ちょっと視線をずらす
そんな感じを受けるのは私だけでしょうか

結局現代は まっすぐに他人と向き合うことを嫌がるというか
抵抗を感じるという風潮があるのではないでしょうか
それは急激に普及したインターネットや携帯などとも無縁ではないでしょう
生身を通すことなくコミニュケーションが自在に出来る
それは非常に便利でメリットもたくさんあるのですが
確実に重要なものを知らぬまに欠落させて 
人間の本質にかかわる部分を変えていっているのに違いありません
それが人間性をどうこう・・・というのも空しいほど
もうダレニモトメラレマセン状態であることはわかるけど・・
そのうち人を殺す時も「死んでもらっていいですか」なんて言うんじゃ・・・


まあ 私は言わないわよ
「これ持って行って下さい」
「こちらにサインをお願いいたします」
でも ね?「これ持っていってもらっていいですか?」に比べたら
キツそうに聞えるでしょ (-_-;)


◆ハーン没後100年


新聞によると 9月26日はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の命日だそうだ
没したのは1904年(明治37年)
つまり今年(2004年)は ハーンの没後100年にあたる

去年だったかNHKでハーンの生涯を描いたドラマ「日本の面影」を放映した
といってもこれは再放送で 最初に放映されたのは1980年代だったと記憶しているが
ハーンをジョージ・チャキリス せつ夫人を壇ふみが演じ
ハーンの日本での生涯を彼の著作「怪談」を織り込みながら山田太一が脚色した素晴らしいドラマで 
もう一度観たいと思っていたのだ
ドラマの中でハーンは失われてゆく日本の美徳を憂いているのだが
明治20年代にしてそうならば現在はどうなのか 考えるだけでも恐ろしい気がするが・・・

「怪談」は面白く 不思議な格調の高さに惹かれてよく読んだ
「雪女」や「耳なし芳一」が有名だが 私が怖かったのは「お勝の話」と 
亡くなった妻が共に葬られた鈴を鳴らしながら 夫が迎えた後妻を憑り殺す「約束」
このふたつは小学校の時 先生が読んで下さったのだが 
あまりの怖さにクラス全員が凍りつき 身動きも出来ないほどだったのを覚えている

ハーンはギリシャ生まれのアイルランド人で 両親の離婚など複雑な家庭環境で育ち
事故で片目を失明し アメリカに渡って新聞記者になってからも 満たされない生活を送っていたという
特派員として日本に渡り 日本の美しさに魅了され ついには日本人の妻を迎えて永住するに至る
ドラマの中でも 当時ハーンの暮らした出雲地方の風景や 
当時はごく当たり前だった市井の人々の生活を きめ細かく描写していた
ヨーロッパからアメリカ さまざまな国を流浪し さまざまな人に出会ってきたハーンの目に 
その日本の光景が それほどの安らぎをもたらす地として映ったのだろうか
人には祖国を超えて自分の感性に合う「場」というものがあるのだろうか
ハーンの日本への傾倒ぶりを見ているとそう感じる
今だってはるか遠い国から日本に憧れてきて棲みついてしまう人もいれば その逆もある
恋に落ちたように 此処こそが自分のいるべき場所だ と思えるところが
それぞれ世界のどこかにあるのかもしれないけれど 
まあたいていの人にとっては見果てぬ夢かもしれない・・・


それはともかく ハーンの残した作品の中には
失われた日本の心が生き生きと息づいている
今では懐かしいというにはあまりに遠い 美しい風景や
もう失ったことさえ忘れてしまった 細やかでつつましやかな日本の心
作品を読めば甦ってくる それらが色褪せることは これからも決してないだろう


◆モリムラドール

今日は何気なく鴻巣の人形店へ 展示会を見に行きました
実はガラにもなく けっこう人形が好きなんです
と言ってもファンシー系は苦手
好きなのは昔のビスクドール(頭部が陶磁器で出来た人形 主にフランス製)や
日本の市松人形に限られるのですが・・
(要するに 不本意ながらよくホラーなんかの素材にされちゃう
人によってはわりと気味悪がるような人形です)
鴻巣は埼玉県では岩槻と並び 昔から雛人形の制作が盛んな町
展示会はその中の老舗で開かれていました
雛人形店ですから 当然展示してあるのは雛人形のほかには
市松人形がおもでした
伝統を踏まえて現代の作家が作った 数々の人形が並びます
吟味された衣装も豪華に お値段もけっこうなもの
確かに素晴らしいのですが 私は現代ものにはあまり惹かれないので
片隅のコーナーに展示された古い人形たちを見ていました
すると市松さんに混じって 一体だけ西洋人形が・・・
目は黒いですが どう見てもビスクドール
説明を読むと 名古屋の会社が制作した日本製のビスクドールだというのです
もしやと興奮して人形の首の後ろを調べると M/Bのマーク
「こ これはモリムラドール・・・」と思わず胸が高鳴りました
かなりの大きさで 赤ちゃん体型をしているのでベビータイプだと思うのですが
実はモリムラドールは一時は幻の人形と言われていたのです

ビスクドールは19世紀後半 それまでのファッションドールがその役目を雑誌に譲るのと入れ替わりに
フランスに登場しました
素焼きに彩色して2度焼きするという手法で より人間に近い肌の色 美しいガラスの目 
柔らかな毛髪に豪華な衣装をつけて
最初は上流階級のみに流通しましたが 工房が増え 大量に生産されるようになり 一大ブームを巻き起こします
フランスのみならずドイツでも多くの工房が設立され アメリカなどに輸出していましたが 
第一次世界大戦に破れたため それがしばらく出来なくなりました
そこに目をつけたのが名古屋の森村組
森村氏はあの陶磁器メーカー 「ノリタケ」の創始者だと記憶しています
モリムラはドイツからビスクドールを取り寄せ 西洋人形など見たこともない職人に研究させて
日本製のビスクドールを輸出用に制作しました
けれど大正8年大戦の講和が成るとやはりドイツとの競争は難しくなり
たった7年ほどで工房は閉鎖されてしまいました

つまりモリムラドールが作られたのは1915年(大正4年)から7年間
それも輸出されたのですから 国内には殆ど残っていないのです
なので今あるものはたいていはアメリカから買いつけたはず
国産のビスクドールにも心惹かれ 特にモリムラドールは1体は欲しいと思っていたので
思わずドキドキしてしまったのです
展示会の店員さんはそんなことは何もご存知ないようで(雛人形屋さんだから当たり前だけど)
「戦後の人形ですよ」なんておっしゃっていたけれど まあ黙っておりました

さあそれから心乱れたこと
お値段はバイト代3ヶ月分
人形の状態は良く とても可愛らしい
手に入れたい!という気持ちをひとまず抑えて帰宅し 頭を冷やしました
検索してみると 現在はけっこう需要があるらしく オークションなどにもかなり出ていることが判明
さんざん悩んだ末 手に入れるとしても1体だけのつもりなので 希望ではなかったベビータイプではなく
これぞ!と思うモリムラに出会える時まで我慢することに心が決まり
少し残念でしたが ほっとしました

人形との本当の出会いは ブランドには関係ないのです
目が合った時 もうそらせなくなってしまう
そんな出会いの時こそが縁だと思っている
そんなに数はないけれど 今いる人形たちとの出会いはそんな風でした
もっとも私は人形のドレスを作ったり 着せ替えたりという趣味は全くなく 名前をつけるわけでもないので 
彼女たちはただ コレクションボードの中で微笑んでいるだけなんですが・・

彼女はその一人
パリの骨董市 クリニャンクールから抱いてきました
19世紀から100年以上 何を見てきたのでしょうね


◆音楽の句


オペラ座の序曲始まる秋扇     赤尾恵似

最近は棲息する居間で音楽を聞くことはあまりなくなってしまいました
以前は音が何か聞えていないと不安なので TVを低くかけっぱなしにしていることが多かったのですが 
最近は俳句など考えていると煩くて たいていは切ってしまう
好きな音楽でさえ 俳句と格闘している時は騒音
だいたいがながら族(死語?!)だったのですが どうも少し変わってきたのかな

でも音楽を題材にした句というのも多いのですね
実際に音楽を演奏する人も たくさん句を書いているようです
私の好きな浦川聡子さんもその一人

無伴奏組曲夜の枇杷太る

冬の楽章ヴィオラから歩き出す

クロイツェル・ソナタ折り鶴凍る夜


いずれも音楽をやっていなければ書けない句!という感じ
美しい曲が聞えてきそうな新鮮にして清冽な作風に憧れてしまいます 


小夜曲の昇りつめたり流星雨    鳥居おさむ

ツィゴイネルワイゼン響く星月夜    小坂田規子

単調にバッハ聴く日の涼新た    野見山ひふみ

秋深しピアノに映る葉鶏頭    松本たかし

弾き手なきハープ横たふ卯波かな    みづたあきら


音楽の題材は数限りなく・・・
季語とよく合うのは お互いに響き合う自然の息吹を内包しているからでしょうか
邦楽を詠んだ句では それがより顕著な気がします


花の雨ふりこめられて謡かな    高濱虚子

琴の音を聞いて育ちぬ寒牡丹    佐藤育恵

月を待つ笙ひちりきは掌の中に   小川周子

一絃琴白扇の風到りけり     有馬朗人


その他のジャンルでも自由自在
音楽の中から句が生まれるって すてきなことですよね


シャンソンの別れの詩の夜長かな    大野朱香

暖炉灼く夫よタンゴを踊らうか    三橋鷹女

寒すばる子の個室よりロック湧く    軍司路子

掠れたるレゲエの短波ふゆざくら    石 寒太

春浅き黒人霊歌地下よりす     上田五千石



秋の夜は 私ならボサノヴァか 静かなジャズバラードがいいな
たまには聞こうかな と思いつつ 
やはりすべての音を切って虫の音を聞いているほうが 
落ちついて満たされる感じがするのはどうしてなんでしょうね


◆白粉花


夏の花が次々と色褪せていく中で 白粉花がまだ咲いています
昔から変わらない濃いピンク 黄色
あまり色の改良もなされていないみたい
おしろい花の堅くて真っ黒な種を採って中身を出して 顔につけると
色が白くなると子供の頃聞きました
確かに名前が「白粉」ですから説得力がありますが 実際はどうなんでしょう
いつも男の子みたいに暴れまわっていた隣家の友だちが せっせと集めていたのを覚えています
私は逆に 彼女の引き締まった感じの浅黒い肌がうらやましかったのですが・・

いつも一緒に遊んだその友だち 高校に入る頃から疎遠になり
ずっと後に 新聞で彼女の死を知ることとなりました
スキーに行って道に迷い 凍死
久しぶりに会った彼女は綺麗な顔で花に埋もれていました
まだ20代半ばの頃です


白粉花のどうにもならぬほど咲ける    久保ともを


それから何年も 時折彼女の夢を見て泣きながら目を覚ましたりしたけれど
そんな路地で暗くなるまで一緒に遊んだ思い出は
きっと死ぬまで忘れないのでしょうね
小さい頃の思い出の夏にはいつも白粉花が咲いている
毎年毎年 変わらずに咲く白粉花を見ながら 私もやがてはいなくなる
 

おしろいが咲いて子供が育つ路地     菖蒲あや


でもそうそう そういう風に 変わらぬ平穏な光景が
いつまでも続いていきますように・・・・


戻る 次のページへ